TOEICの時間配分の【時間が足りない受験者にコツを教えます】

スポンサーリンク
TOEICの時間配分を理解すればリーディングの「時間切れ」を無くせます TOEIC
落ち込んでいる青い鳥

TOEICリーディングの時間が足りない人

「TOEICのリーディングは何回やっても途中でタイムアップする。勉強量を増やしているのになんで?最後まで回答できないから、スコアも全然上がらなくなってきた…。TOEICの時間不足はどう対策すれば良いんだろう…。」

このような問題を解決します。

サクッと見たい人は⚙[設定]→再生速度を変更してください!

この記事の信頼性

こんにちは!ほろほろ(@investfrom30)と申します。

2019年にTOEICを4回受験しました。

4ヶ月で860点までスコアアップさせることに成功しました。

普段の仕事が忙しくてTOEICの勉強時間を確保できませんでしたので『効率的な勉強方法』に意識を向けました。

その中で、もっとも意識したのが『TOEICの時間配分』です。

地道な英語学習も大切ですが、TOEICのタイムマネジメントも早めに理解したので高得点を獲得できました。

この記事では、理想的なTOEICの時間配分を丁寧に解説します!

TOEICのスコア860点
その時のスコア票

TOEICリーディングの時間配分の重要性を理解する

今日のTOEICも最後までマークできなかった…

TOEICを受験した人なら、こんな場面を一度は経験するものです…。

多くの受験生は勉強量を増やすことで、このハードルをクリアしようとしますが、その行動は本当に正しいでしょうか?

私もTOEICに挑戦した時に、時間が全然足りない状態になってしまいました…
しかし、時間配分の概念をしっかり理解してからテスト対策をしたら、一気にスコアが上がりました。

この記事では『TOEICの正しい時間配分』という方法からアプローチして、問題を解決していきます。

TOEICは英語を使った『情報処理試験』

TOEIC経験が豊富な人なら共感してもらえるはずですが、TOEICは英語学習というよりも『情報処理試験』に近いです。

つまり、英語を学ぶというよりも「英語を使った情報処理試験であるTOEIC」を学ぶという感覚でアプローチすると、効率的にスコアアップが目指せるんです。

時間配分は電車の時刻表

時間なんて気にせず、どんどんマークしていくべき!

小手先テクニックなんていらない!

と考えている人もいると思いますが、これができるのは英語力がそもそも高い人だけです。

これからTOEICのスコアを上げたい人には、正しい時間配分を理解することが重要です。

TOEICの時間配分を知らないのは、時刻表を確認しないまま電車に乗って、TOEIC試験会場に行くようなものです。それでは、正しい時間に会場までたどり着ける保証はありません。

初心者は回答数にこだわろう!

覚えておいて欲しいのですが、TOEICは1つの設問の正答率にこだわってはいけません。

それよりも、リーディング・セクションの100問のうち1問でも多く回答することに意識をするべきです。

時間が足りずに適当にマークした設問は、採点対象になっていないと言っても過言ではありません。

これはスコアダウンの要因になります。
しっかり、時間配分を理解して100問に挑戦できるようになるだけでも、スコアアップに繋がりやすいです。

理想的なTOEICの時間配分とは

TOEICのリーディング・セクションは全体で75分です。(公式サイト:テストの形式と構成

回答する順番なども受験者が好きに調整することができます。
つまり、時間配分をどうするか、決めておく必要があります。

私もいろいろな時間配分のパターンで挑戦してきましたが、以下のものが効率的だと感じています。

セクション開始時刻終了時刻時間
Part513:4513:5510分
Part613:5514:0510分
Part7|シングル14:0514:3025分
Part7|ダブル14:3014:4010分
Part7|トリプル14:4015:0020分

それぞれのセクションにおいて、開始/終了の時刻を意識しながら回答していきます。
もしも、途中であっても一旦諦めて、次のセクションに進むことも重要です。

各セクションのアプローチ方法については、後ほど解説していきます。

各パートの問題数と時間配分

時間配分をより理解するために、各パートの概要について確認していきます。

セクション内容設問数
Part5短文の穴埋め問題30問
Part6長文の穴埋め問題16問
Part7長文の読解問題54問

リーディング・セクションはPart5・Part6・Part7に別れています。
すべての設問を合計すると100問です。

Part5の概要と問題数

短文の穴埋め問題(30問)

品詞や構文などの文法、ボキャブラリー(語彙)やイディオム(慣用句)についての設問が用意されています。

Part6の概要と問題数

長文の穴埋め問題(長文4題 合計16問)

やや長めの長文が4つあり、それぞれの長文に設問が4つ用意されています。
前後の文章から最適な接続詞、前置詞を選ぶものや、フレーズを挿入する問題が用意されています。

Part7の概要と問題数

長文の読解問題(大問15題 合計54問)

Part7はシングル・ダブル・トリプルの3段階で構成されています。

トリプルでは3つの長文(企画書+広告+メール)などの異なる視点で書かれた文書を見て、答えを導き出します。やや難易度が高い設問が用意されています。

ほろほろ
ほろほろ

パートごとの長文と設問数はどのTOEIC試験でも同じです。

そのため、時間配分の戦略がとても立てやすいんです。

TOEICのパート別の時間配分の詳細

それでは各パートの時間配分について説明をします。

リスニング・セクションは13時45分に終了しますので、すぐにリーディング・セクションを始めましょう!

試験官の指示などはありませんので注意して下さい!

Part5の時間配分

Part5は設問が30問あります。
10分で回答するためには、1問に使える時間は20秒です。

開始時刻 13時45分

TOEICのリーディング開始時刻13時45分

終了時刻 13時55分

TOEICの時間配分13時55分

Part5はリーディング・セクションのはじめのパートです。
Part5で時間を消耗すると、リーディング全体が総崩れになりますので、とても重要です。

Part5は20秒ごとにテンポよくマークしていく意識が大切。

わからない問題・自信がない問題は捨てる(適当にマークする)勇気も必要です。

【TOEIC】 Part5の練習問題 1問20秒を練習しようというページで、この時間感覚を練習できます。

Part6の時間配分

長文が4つあり、それぞれに設問が4問用意されています。
それらを10分で回答するには、1つの大問に使える時間は2分30秒です。

設問ごとに時間配分を考えた方が良さそうですが、長文問題は内容によって使用する時間が前後します。

そのため長文ごとに時間配分を考えたほうが良いです。

開始時刻 13時55分

TOEICの時間配分13時45分

終了時刻 14時05分

TOEICの時間配分14時5分

フレーズ挿入問題

Part6には{ Our company can offer the special bounus to the limited staff members who have achieved…}のような長めのフレーズを空欄に入れる設問があります。

このような設問は時間を要しますので、自信がない人は最初から捨てた方が、かえって高得点に繋がることもあります。

Part7の時間配分

Part7の時間配分は3つの視点から考えます。

Part7時間問題数
シングルパッセージ25分長文10(29問)
ダブルパッセージ10分長文2(10問)
トリプルパッセージ20分長文3(15問)
合計55分長文15(54問)

シングルパッセージ(SP)

SPでは10個の長文に、設問が合計29問用意されています。

開始時刻 14時05分

TOEICの時間配分14時5分

終了時刻 14時30分

TOEICの時間配分14時30分

シングルパッセージは長文によって難易度が大きく変わります。
そのため、簡単な長文から始めていきましょう!

簡単な長文の特徴

  • メールの返信
  • チャット
  • 価格表

このあたりは簡単な問題が比較的多いです。

難しい長文の特徴

  • 論評
  • 社説
  • 雑誌記事

このあたりは文法や単語のレベルが少し上がりますので、後回ししても良いかと思います。

ダブルパッセージ(DP)

DPでは2つの長文に、設問が合計10問用意されています。

開始時刻 14時30分

TOEICの時間配分14時30分

終了時刻 14時40分

TOEICの時間配分14時40分

トリプルパッセージ(TP)

TPでは3つの長文に、設問が合計15問用意されています。

開始時刻 14時40分

TOEICの時間配分14時40分

終了時刻 15時00分

TOEICのリーディング終了時刻15時00分

DPとTPは順番に回答する

シングルパッセージと同様に簡単な長文から回答した方が良さそうですが、ダブルとトリプルパッセージは、どれが難しいのか把握するのが困難です。

また、難易度も受験するテスト回の影響を大きく受けます。

時間配分を意識しながら、順番に回答するようにしましょう。

NOT問は捨てても良い

Part7ではNOT問題という文章に書かれていない選択肢を問う設問があります。

このタイプの設問はTOEIC上級者でも、回答に時間を要します。
初心者の人は捨ててしまった方が良いかもしれません。

以上が、TOEICリーディングの全体的な時間配分の流れです。

TOEICの時間配分のワンポイントアドバイス

時間配分を上手にやるコツはご覧のとおり

  • 各パートで使える時間をしっかり理解しておく
  • 時計を用意して時刻を意識して回答する
  • 分からなければ適当にマーク

TOEICの試験会場に持ち込めるアイテムとして『腕時計』があります。

オシャレなものではなくデジタル表示の時計がおすすめです。
私はシチズンのQ&Qデジタル腕時計というシンプルで安いものが使っていましたが、視認性が最強です。

AppleWatchなどのウエアラブル端末は利用できませんので、注意してください。

TOEICの時間配分を意識した勉強はどうする?

TOEICの理想的な時間配分について解説をしてきました。
是非、今日から時間配分を取り入れたテスト対策をして頂ければ幸いです。

頭の中では理解できていても、いざ本番になるとペースが崩れてしまいます。
つまり、普段の学習から意識してやっておくことが重要です!

時間配分を意識して公式問題集を解く

時間配分をしっかり落とし込んで実践に活用するなら、TOEICの公式問題集を利用しながら学習すると効果的です。

たくさんの問題集は必要ありませんので、繰り返しトライすることが大切。

【効率的に】TOEIC公式問題集の正しい使い方【スコアアップ】

TOEIC全体の勉強法を知りたい

なお、各パートのテスト対策をしっかりやっていきたい人は、圧倒的なスコアアップに繋がるこちらの記事をご覧ください。

【TOEIC】勉強法の完全攻略ガイド 【無料公開中】

それではこの辺りで終わります

今回はTOEICリーディングの時間配分について解説をしました。

私は時間配分を理解してから一気にスコアアップに繋がりました。
小手先テクニックと考える人もいるかもしれませんが、時間配分を理解したからこそ、戦略が立てられるとも言えます。

それではありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました